NEWS

新着情報

2025/01/15コラム

オンラインミーティングの音問題を解決!オフィス向けゾーニングと対策のポイント

オンラインミーティングが日常化する中で、音の問題は多くの企業にとって避けて通れない課題です。

音の問題は集中力の低下やコミュニケーションエラーを引き起こし、生産性に大きな影響を及ぼす恐れがあります。

本記事では、オフィスにおける音問題を対象に、解決方法や効果的なゾーニングの方法を解説します。

 

INDEX


1.オンラインミーティングの音問題が及ぼす影響

2.オンラインミーティングにおける音問題の主な原因

3.ゾーニング戦略による音対策

4.オンラインミーティングの音問題を解決するためのポイント

5.まとめ

 

1.オンラインミーティングの音問題が及ぼす影響


オンラインミーティングは音環境が悪いと、生産性の低下や従業員の不調、クライアントとの関係性悪化などに繋がります。

音問題による悪影響を詳しく解説します。

 

・生産性が低下する

オンラインミーティングの音問題は、会議の効率を著しく低下させ、企業の生産性に悪影響を及ぼす恐れがあります。

まず、音質の悪さによって発言内容が聞き取りにくくなり、会議の進行が遅れがちになります。

さらに、重要な情報の見落としや誤解が生じる可能性が出てくることも否めません。

見落としや誤解が出て、理解が深まらないために会議が延長されたり、フォローアップのための追加会議が必要になったりすることで、さらなる生産性の低下も懸念されます。

 

・従業員の心身に悪影響が及ぶ

オンラインミーティングの音質に問題があると、従業員の心身にも深刻な悪影響を及ぼしかねません。

音質が悪いと、従業員は聞き取るために大きな労力を費やさなければなりません。

常に聞き取りにくい音声に集中しなければならないことで、従業員の心身に負担がかかってしまいます。

聞き取りにくいと自然とイライラしたり、しかめっ面になったりして険しい顔つきになってしまう人も出てくるかもしれません。

聞き取れない状態が続くと、「会議についていけていない」という不安も生まれるでしょう。

 

・クライアントとのコミュニケーションに支障をきたす

オンラインミーティングの音問題は、クライアントとのコミュニケーションに深刻な支障をきたし、ビジネス関係に悪影響を及ぼす原因の一つです。

音質の悪さや環境音の問題により、重要な情報の伝達が妨げられ、印象を損なう可能性があります。

また、相手の声が聞き取りにくいことで自身あるいは両者にストレスが生じ、円滑なコミュニケーションが阻害されるリスクもあるのです。

 

2.オンラインミーティングにおける音問題の主な原因


オフィスレイアウトの多様化によって、音問題が発生しやすくなっています。

レイアウトや音響設計、機器など、音問題の主な原因をチェックしてみましょう。

 

・オープンスペースレイアウト

オープンスペースレイアウトは、オンラインミーティングの音問題の主要な原因の一つです。

オープンスペースレイアウトは、音を遮る物理的な障壁が少ないため、さまざまな音が空間全体に広がりやすくなります。

オフィス空間全体に音が広がった結果、オンラインミーティング中の集中力低下や会話のプライバシー確保が困難になるなど、問題が発生する恐れがあります。

 

・不適切な音響設計

不適切な音響設計も、オンラインミーティングの音問題の主要原因です。

適切な音響設計がなされていないオフィスでは、音の反射や伝わりが効果的に制御されません。

騒音問題や音漏れが発生しやすく、従業員の集中力低下やプライバシーの侵害だけでなく、「オンラインミーティングの相手に機密情報が聞こえてしまったかもしれない」というリスクも招きます。

特に、硬い壁面や床、天井は音を反射しやすく、反響音が発生しやすい環境を作り出します。

さらに、壁やドアの隙間、天井などからの音漏れも、不適切な音響設計の一つです。

 

・機器の性能不足

オンラインミーティング中の音問題には、機器の性能不足も挙げられます。

性能が不十分な音響機器や通信機器は、音質の低下や雑音の発生を引き起こし、オフィス内外でのコミュニケーションの質の低下を招きます。

例えば、低品質のマイクやスピーカーは、オンラインミーティングでの音声を聞き取りにくくし、会議の効率を低下させる一因です。

 

3.ゾーニング戦略による音対策


オンラインミーティングの音問題を解決するために、取り入れたいのがゾーニング戦略です。

ゾーニングとは、特定の空間を用途に応じて区分し、効率的な利用を促進する手法です。

ゾーニング戦略による音対策を詳しく見ていきましょう。

 

・サイレントゾーンを設置する

サイレントゾーンの設置は、ミーティングにおける音問題に対する効果的なゾーニング戦略の一つです。

サイレントゾーンとは、静かな環境を必要とする作業や会議のために特別に設計された空間のことです。

サイレントゾーンは、従業員が集中を要する作業を行ったり、プライバシーを確保したりするのに活用できます。

サイレントゾーンの具体例としては、静音ブースです。

静音ブースは、個人が集中して仕事に取り組める環境を提供し、雑音や他の人の干渉を抑えられます。

音響性能を大きく向上させたい場合は、静音ブースに高性能な遮音材を使用するのも一つの方法です。

 

・コラボレーションエリアを確保する

ゾーニング戦略による効果的な音対策には、コラボレーションエリアの確保もあります。

コラボレーションエリアを設けることで、チームでの作業や対面でのコミュニケーションを促進しつつ、他エリアへの音の影響を最小限に抑えられます。

つまり、オフィス全体の音環境を改善しながら、効率的な協働作業ができるようになるのです。

コラボレーションエリアでは、対面でのコミュニケーションが活発に行われながらも、音響パネルや吸音材を使用しています。

そのため、騒音が吸収され、オンラインミーティング中でも良好な音響環境が保たれやすいです。

また、可動式パーテーションを使用すれば、必要に応じてスペースを柔軟に変更できるでしょう。

 

・フォーカスワークスペースを創出する

フォーカスワークスペースの創出も、ゾーニング戦略による効果的な音対策の一つです。

集中を要する作業や静かな環境が必要な業務のために、特別に設計された空間が、フォーカスワークスペースです。

静かで集中できる空間を設けることで、従業員の生産性を向上させ、オフィス全体の音環境を改善できます。

フォーカスワークスペースの実装方法としては、防音ブースの設置や壁・天井への吸音材の取り付け、サウンドマスキング技術の導入などです。

これらの工夫を施すことで、音の反響を抑え、オンラインミーティングに適した静寂な空間を作り出せます。

 

4.オンラインミーティングの音問題を解決するためのポイント


オンラインミーティング中の音問題を解決するためには、設備や機器、設計を見直すことが欠かせません。

快適な音環境確保のために、見直すと良いポイントを詳しく解説します。

 

・パーテーションを効果的に使用する

パーテーションの素材や使用方法は、オンラインミーティングでの音問題を解決するために、まず見直すと良いポイントです。

パーテーションは、音の伝播を遮断し、反響を抑制する効果があります。

適切に配置することで、プライバシーの確保や集中ができる、オンラインミーティングに向く作業環境の創出が可能です。

パーテーションによる音問題解決のためには、反響音を抑制し、騒音を軽減できる吸音素材使用のものを導入してみましょう。

より静かな空間を確保したいなら、パーテーションを組み合わせて簡易的な個室ブースを作ったり、吸音パネルをパーテーションに取り付けるのも一手です。

 

・精度の高い機器を使用する

高性能な音響機器は、オンライン上でのクリアな音声伝達と効果的な騒音抑制を両立し、コミュニケーション品質の向上とミーティングの効率化、従業員の集中力向上を実現します。

近年、オンラインミーティングに適した音響機器が多く出回っています。

自力で取り付けられるものや、周囲の音が大きい環境でもクリアで聞き取りやすい音声を提供するものも少なくありません。

 

・会議室の設計と配置を見直す

オンラインミーティング中の音問題を解決するためには、会議室の設計と配置を見直すことも大切です。

適切な会議室の設計と配置は、ミーティングの内容が外部に漏れるのを防ぎ、同時に外部の騒音が会議を妨げることを軽減します。

例えば、外部への音漏れを軽減したいなら、サウンドマスキングシステムを導入してみてください。

会議室周辺への吸音パネル設置も効果的です。

プライバシーの確保と会議の効率化を両立するために欠かせないのが、会議室のより良い設計と配置なのです。

 

・音を吸収するオフィス家具を選ぶ

音を吸収するオフィス家具を選ぶことも、音問題を解決するための効果的なポイントです。

音を吸収する素材や構造を持つ家具は、オフィス内の音の反響や伝播を軽減し、全体的な音環境を改善してくれます。

例えば、吸音性能の高いパーテーションを導入することで、ミーティング中の会話や機器の音を効果的に吸収できます。

また、吸音素材を使用したオフィスチェアやソファを選ぶと、座席周りの音環境の改善につながるでしょう。

つまり、家具次第で、オンラインミーティングにおける従業員の集中力が向上し、快適な作業空間が確保されるのです。

 

5.まとめ:音問題を解決してオンラインミーティングを快適に


オンラインミーティングにおける音問題は、企業の生産性や従業員の健康、クライアントとの関係性に深刻な影響を及ぼします。

音の課題をクリアするためには、適切な音響設計や機器の導入、ゾーニング戦略を活用してみてください。

音環境を改善して、快適で効率的なオンラインミーティングを実現し、ビジネス全体のパフォーマンス向上につなげましょう。

サン・プランナーは東京・名古屋を中心にオフィスのレイアウト・プランニング、インテリア・内装工事、電気系統・通信工事、電話・OA機器販売、オフィス家具販売、引越し、原状回復工事、オフィスツール、採用効率向上オフィスの事業内容を展開しています。

「電源コンセントや分電盤設置工事」・「照明器具設置工事」・「エントランスや外壁などの照明器具設置」・「LED電球を使用した省エネルギー・低コストのご提案・工事」・「空調設備工事」・「セキュリティ工事」・「サーバー移設・新設」・「VPN・無線LANの架設」等、オフィスづくりをサン・プランナー1社だけで全てを終わらせることができます。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

CONTACT

お問い合わせ

オフィスデザイン・移転/内装・設備工事/原状回復からリノベーション
お見積り・ご依頼・お問い合わせは、お気軽にサン・プランナーへ!